最近は梅雨にも入り、低気圧が続く中頭痛に悩まされている人は結構いらっしゃると思います。
そんな自分も、スーパー頭痛もちです。
たまに病院にいって検査したりお話を聞いたり、調べたりしていくといろんな情報を入手しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
ちなみに私は、混合型頭痛と診断されました。
スポンサードリンク
目次
日本人3人に1人は頭痛もち
頭痛は、だれもが経験のあるありふれた症状ですが、日本人の三人に一人は、慢性頭痛に悩む、いわゆる“頭痛もち”といわれています。
こうした頭痛に悩む人の大半は、医療機関を受診せず、薬局で薬を
買って対処しているといわれています。図1は、慢性頭痛の一つである片頭痛の患者さんの頭痛対処法を調べたものですが、「薬局で薬を買う」人が
過半数で、医療機関の受診は1割にとどまっています。
あなたの頭痛はどのタイプでしょうか?
片頭痛
- ときどき起こる(間欠的)
- 週2回~週1回程度起こる
- 痛みは4時間から72時間続く
- 頭の片側に起こる事が多い
- ズッキンズッキンという脈を打つような痛み
- 吐き気、嘔吐、光や音が気になる、という症状を伴うことがある
- 頭痛の前兆として、ギザギザした光が見えたり、視野の半分が見えにくくなることがある
- 動くと痛みが悪化する
- 時々寝込むほどの痛むことがある
治療方法
片頭痛は頭蓋骨内の血管がいったん収縮し、その反動を緊張する際に生じます。治療では痛みをとるだけではなく、血管の収縮を防ぐ薬剤を処方します。
・異常な血管収縮(閃輝暗点などの前兆)
>ミグシス
カルシウムチャネル遮断作用による脳血管収縮抑制作用を有し、片頭痛の発作を軽くし、発作を防ぎます。
通常、片頭痛の治療に用いられます。起こってしまった片頭痛発作を改善する薬ではありません。
・異常な血管拡張(頭痛、嘔吐)
>トリプタン(連用はお控えください)
頭痛に対する治療薬のなかでも、市販の鎮痛薬はすでに起こってしまった炎症を抑える働きが主なのに対し、トリプタン系薬剤は炎症を抑えるだけでなく、脳の血管と神経(三叉神経)に作用し、片頭痛の根本的な原因をピンポイントで抑える、片頭痛に特異的な治療薬です。上手に使えば市販の鎮痛薬では効果がなかった頭痛を改善することができます。
緊張型頭痛
- 持続する
- 反復発作性緊張型頭痛は1ヶ月に15日未満、慢性緊張型頭痛は毎日のように起こる
- 痛みは30分から7日間続く
- 頭の両側が頭全体、後頭部が痛む
- 頭の両側をギューッと締め付けられるような痛み、重苦しい鈍痛
- 吐き気はあっても実際に吐くことはない
- 肩こりやふわふわしためまいを伴うことがある
- 気分転換に体を動かすと少し楽になる
- 仕事ができないほどの痛みではなく仕事はなんとかできる
治療方法
緊張型頭痛は首、頭の後ろの筋肉の過労から起こります。
姿勢に注意すること、ストレスを防ぐことが大切です。
・ストレス、筋収縮
>軽い運動、抗不安薬(セルシン)
・こり・痛み
>筋弛緩薬
チザニジン
中枢神経を抑えて、過剰な筋緊張の緩和作用を示し、肩こりや腰痛、脳や脊髄の損傷によって起こる痙性麻痺(筋肉のつっぱり、こわばりや麻痺)を軽減します。
通常、頸肩腕症候群、腰痛症の筋緊張状態の改善、脳血管障害、外傷後遺症などの痙性麻痺の治療に用いられます。
使用した感想:
使用した際はだんだんと眠くなってきます!
徐々に後頭部、背中あたりの筋肉が強張ってたのが、柔らかくなっていきます。肩こりも痛かった場所が改善されていました。
>抗不安薬
セルシン
不安や緊張などをしずめたり、筋痙攣の症状を改善するベンゾジアゼピン系の薬です。
通常、不安・緊張・抑うつなどの治療、筋痙攣、麻酔の前などに用いられます。
使用した感想:
あんまり作用を見てみると使いたくないですが、一度使ってみました。3分ぐらいですぐに睡魔が襲ってきます。眠ると起きたら頭痛はなくスッキリでした。
>消炎鎮痛薬
ロキソプロフェン
炎症を引きおこすプロスタグランジンの生合成を抑え、炎症に伴う腫れや痛みをやわらげ、熱を下げます。
通常、関節リウマチ・変形性関節症ほか手術後や外傷後並びに抜歯後の鎮痛・消炎、急性上気道炎の解熱・鎮痛に用いられます。
使用した感想:
スーッと頭痛がひいていきます。
混合型頭痛
- 上記の片頭痛と緊張型頭痛の両方の特徴をあわせもつ
群発頭痛
- 郡発的に起こる
- 1~2ヶ月間に集中してほぼ毎日起こる
- 痛みは15分から3時間続く
- 必ず頭の片側が痛む
- 目の奥がえぐられるような激痛
- 目の充血や涙、鼻水などを伴うことがある
- 痛くてじっとしていられない
- 動くと痛みが紛れる
- 耐え難い痛み
治療方法
群発頭痛は片頭痛と同じく血管の拡張が原因とされています。飲酒や過労などが誘因となります。痛みが激しい場合は、100%酸素を吸入すると有効です。
・内頚動脈や眼動脈の異常な収縮
>Ca 拮抗薬、抗ヒスタミン薬、時には、ステロイドホルモン、リチウム療法
・異常な血管拡張、浮腫(頭痛、結膜充血、鼻水)
>100%酸素吸入
スポンサードリンク
危険な頭痛の見分け方
頭痛は、脳の重大な病気のサインの場合があります。以下のようなときには、危険な頭痛ですから、救急車を呼ぶなど早急に医療機関を受診することが勧められます。
(1)突然起こる激しい頭痛
今までに経験したことのないような激しい頭痛が突然起こった場合は、すぐに救急車を呼びましょう。くも膜下出血の疑いがあります。
(2)発熱を伴う強い頭痛
発熱を伴う強い頭痛は風邪でも起こりますが、激しい痛みは脳を覆っている髄膜ずいまくに炎症が起こる髄膜炎のことがあります。
(3)手足のマヒ、めまい、ボケなど随伴症状のある頭痛
手足のマヒ、歩行障害、言語障害、めまいなどを伴う頭痛では、脳腫瘍
、脳血管障害が疑われます。頭痛の程度が軽くても、神経内科、脳神経外科などの専門医を受診しましょう。ボケを伴う頭痛では、慢性硬膜下血腫が疑われます。これは、転倒などによる頭部の打撲で、頭蓋骨の内側に血の固まりができ、それが大きくなって脳を圧迫するものです。打撲直後には検査で異常がなくても、数カ月後の忘れたころに、手足のマヒなどとともに症状が現れることがあります。
(4)だんだん強くなる頭痛
徐々に痛みが増強する頭痛、早朝~朝方の頭痛は、脳腫瘍が疑われます。
頭痛に向き合いましょう!
片頭痛と向き合う
市販の鎮痛剤を飲みすぎていませんか?
頭痛が続くと痛みを抑えようとして市販の鎮痛剤を飲むことがあります。やはり病院にいかなくても、近くの薬局で購入して飲んでおけばすぐ効くし治るわと思っている方は非常に多いと思いますが、鎮痛剤のなかには、「薬物誘発性の頭痛」を生じさせる薬があり、長い間飲み続けると頭痛を慢性化させてしまいます。
いわば、薬漬けというやつですね!
市販の鎮痛剤に頼らず、病院からもらった薬をきちんと服用しましょう。
チョコレートやチーズを食べすぎていませんか?
片頭痛には特定の食べ物を食べすぎて痛みの発作が起こる場合があります。代表的なものは、
1.チョコレート
2.チーズ
3.グルタミン酸(化学調味料に含まれている)
などで、このほかにもハムやサラミの発色剤も原因になります。
さらに喫煙も悪化させます。
嗜好品や刺激物を取りすぎないようにしましょう。
ストレスをためていませんか?
ストレス過剰になると血管が収縮し血流量が低下するため、頭痛の引き金をなります。また、女性の場合は月経に伴うホルモンの変化が頭痛の誘因になることがあります。
十分に休養をとり、ストレスや疲労をためないようにしましょう。
片頭痛を起こさないために
- 強い光や騒音、人混みをできるだけ避ける
- 寝すぎ、寝不足を避け、休日もできるだけ普段通り起きる
- 日頃からストレスをためない
- 薬(狭心症の薬、高血圧の薬、抗不安薬など)に注意する
- 食べ物(ワイン・チーズ。チョコレートなど)が誘因か注意する
- 外出時に発作が起きやすい方は、経口薬をもって外出する
- 自分はどんなときに発作が起きやすいのか、よく知っておく
片頭痛が起きてしまったら
- 片頭痛が起きてしまったら患部を冷やし、暗い部屋で静かに休む。できれば寝てしまうのが一番
- 発作が起こったときは、入浴は避けシャワーにする
- 痛くなりはじめの時、コーヒーか緑茶を飲むとラクになる場合がある。ただし、飲み過ぎは逆効果
スポンサードリンク
緊張型頭痛と向き合う
枕の高さは自分に合っていますか?
緊張型頭痛は長い間、うつむき姿勢で過ごしたり枕が高すぎて首に負担がかかると頭痛を生じます。現在使っている枕が合わない場合は、バスタオルを2~3回折りたたんだものを使用すると良いでしょう。
あとは、高さが調整できる枕を使用するのもいいですね。
となると、理想の枕とは一体?
この理想的な仰向け寝姿勢のポイントは2つあり、
1.肩口から頭が10~15度の傾斜
首のカーブを自然なままにすることで、頚椎への負担が少なく、楽に寝られます。
2.顔が5度前後の傾斜
気道を圧迫せずに呼吸がしやすく眠れます。しかし、少し太り気味の方は、顔が0度の水平状態で眠ってみることをオススメします。水平状態の方が、気道が圧迫されず、通りが良くなり、いびきをかかずに眠れる、
横向き寝の場合の理想的な寝姿勢は、「頚椎が真っ直ぐ床と平行」になっていることです。
横向きに枕を使った際に下の画像のようになっているのであれば、枕の高さが適切といえます。
3.おすすめの枕
頭痛を起こしやすい体型ですか?
首がほっそりした体型の人は緊張型頭痛を起こしやすいようです。女性は男性に比べ、首が細いため「頭痛もち」が多く見られます。「頭痛体型」の人は日頃から首や肩をまわす運動をして凝りをほぐしたり、首の周りの筋肉をきたえるようにしましょう。
肩がこりやすいでしょ?
肩や首が異常に凝る方も、すぐに頭痛につがります。
この原因が一番多いのではないかと思います。
適度な運動をしていないので、よく整体にはいきます。
でもそれも毎日は行ってられないので、自宅で肩をほぐすアイテムを使用します。
一番手頃なのは、自分で使用するものですが、ドクターエアのマッサージシートは、自分が座っている椅子に取り付けるだけなので、場所もとらないし、人が本当に肩や背中、首周りを揉んでもらっているようです。
ぜひオススメです。
このアイテムを使う前に、普段の生活から猫背、首に負担をかけるような姿勢だった場合はお腹に力をいれて背筋をまっふぐにして生活してみてください。無理にしなくてもいいので、たまに姿勢を正すだけで肩や首の負担が軽くなりますよ。
緊張型頭痛を起こさないために
- 精神的・肉体的ストレスをためない
- 長時間にわたって同じ姿勢をとらない。とくにうつむき姿勢は緊張型頭痛を起こしやすい。この体制は現社会ではスマホが普及したせいか、みんな出勤時はうつむき体制でスマホを見ていますね。さらに会社でもPCを使用となるとまたすこしうつむく。
- 見るにしても、頭の角度を気にしながら見ましょう。
- 高い枕を避ける
群発頭痛と向き合う
アルコールをとりすぎていませんか?
群発頭痛の多くはアルコールが誘因となります。発作期の飲酒は避けたほうが良いでしょう。また、疲れすぎても発作の原因となるので、休養が必要です。
お酒はほどほどに、疲れたなと思ったら早めに休養をとるようにしましょう。
群発頭痛を起こさないために
- 発作気がすぎれば自然に消退し、後遺症を残すことはない
- 群発頭痛帰還中は少量のアルコールでも頭痛発作が誘発されるので、その期間はアルコールを避ける
スポンサードリンク
まとめ
こいつかわいい!!赤ちゃん発見!こいつでかいぞ!とまれ!#かわいい #動物動画 #ビーバー #かわいい動物
今回の内容に関しましては、まず頭痛は危険度が高いものなのか、低いものなのかを見極める事が一番大事だと思います。
その頭痛は本当に、上記の4つの頭痛に当てはまるのか?
頭痛はいわば危険信号です。
今あなたが行っている事はあなたの体には害があります!いますぐやめて休みなさい!と信号されています。
そのために、すぐに故障してしまう体で活動するよりも、すぐに故障しないからだで活動をした方が良いのは当然分かりますよね。そのためにも良いからだを作るため適度な運動が必要ということですね。
ぜひみなさんもまずは、病院にいって自分の頭痛がどのタイプの頭痛なのか判断してもらうことからはじめましょう!
どういう頭痛なのか分からなければ、自分がどう対策をとっていいか分からないですからね。
放って置けば置くほど、対策が分からないものだから間違った方法で治そうとしているかもしれません。
また、苦しみ続けながら仕事をしたり、休んだり、人と会う約束していたけどキャンセルをしなきゃいけなかったり、本末転倒で何も良い事はありません。
頭痛は永遠のテーマです。
少し気を抜くと奴らは、悪魔の笑みを浮かべながらやってくる!
そうならないように日々気をつけていきましょう。
あと緊張型頭痛だと、頭からあったかいシャワーをかけると痛みがひきます。